Chieizan-Hourinji
供養のご案内
ご供養(くよう)とは、神仏にお供えを捧げるという意味があります。ご先祖さまや大切な方への法事も回忌(かいき)供養と申します。また春秋の彼岸や、お盆での精霊(しょうりょう)供養や、思い出のある人形などを処分するときにも人形供養など抜魂(ばっこん)供養をおこない、感謝をこめてお経を捧げます。
詳しくは、「お問い合せ」よりご相談ください。
ご供養について
供養とは
供養とは本来、仏様や菩薩様にたいして供物をお供えすることから来ている言葉です。
仏様や菩薩様を尊敬し、その心から、施しとして供物を捧げるものです。供物は食べ物だけでなく、花や香木、香油なども施され、それらすべてを供養するといいます。
ご先祖様や故人様への回忌供養時に、経やお供物を捧げることを追善供養といいます。
また、お彼岸には彼岸供養、お盆にはお盆供養として、ご先祖様や亡き人へ感謝を込めて行われる法事も供養といいます。
その他にも、水子供養や施餓鬼供養などがあります。
四十九日忌
供養をする意味とは。ご先祖様や親、配偶者、子どもなど大切な人への、冥福を祈ることが供養の意味合いです。
また冥福を祈るとともに、お世話になった方へは感謝の気持ちをあらわすことも供養の目的といえます。
ことに回忌供養は、大切な法事です。葬儀以後は七日おきに法事をし、七七日忌(四十九日忌)は俗に「立ち日」といわれ法事を行います。
この日に墓所へ納骨される方が多いようです。あわせて納骨供養も行われます。
回忌供養
葬儀以後、初七日供養から四十九日までの、七日おきに供養があります。
四十九日忌が終わりますと、百か日忌をなさる方もいらっしゃいますが、一周忌に親戚をお招きして盛大に供養される方が多いようです。
その後は、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌と三と七の付く年に回忌供養が行われます。
この回忌供養のほかに、春彼岸、お盆、秋彼岸などに自宅や墓所で法事をおこないます。
特に新盆は、お亡くなりになって初めて故人様がご自宅に帰っていらっしゃりますので、生前にお好きだった物などをお供えして、お迎えいたしましょう。